×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
さぁて、浪人という空虚な1年の始まりだ
| |
妹「今日双子座流星群だからちょっと表でろ」
10分くらいで3つ見られました。 妹はさそっときながら部屋の中で星座解析ソフト使って天体分析しとった。 「白い服きてベランダ立ってると目立つよ。男が夜そんなんしとったら怪しまれるよ」 わかったよ黒いやつ着るよ! おっと!? 家に帰ってから今日の模試の復習するつもりだったのに、気づいたら5時間たってたぞ!
国公立医学部模試反省会
ちわ 代ゼミ行ってきた。 自己採点 英語63/200 数学40/200 物理48/100 化学67/100 計228/600 化学何があった・・・。 俺がここまで解答できた模試が今まであっただろうか。 前回の模テの約1.5倍の点数をとった。 学校難しすぎる。 無機と糖類でオワタ。 逆におかしなことに平衡ができてた。 ま、代入するだけだったから簡単だったんだが (前日に東大プレのカスみたいに難しい平衡の解法を暗唱していたから簡単に感じた) 相変わらず有機楽勝すぎた。 数々の難関大模試の有機を復習したことによって、たいていのことはできるようになった。 (※ただしセンターは8割いかない) くやしいのが物理。 円運動は完答できたはずだった。 熱力学はやはり演習不足だった。 あなたはコイルを磁界に挿入するときに、コイルのインダクタンスを考慮したことがあるだろうか? 私はない。 こいつら俺の学習の穴ばかり狙ってきやがる。 物理は最近得点源だったのになぁ。 数学はぶっとんでいた。 華房でさえ、「死んだわ。俺30点じゃ」と言うほど。 実際、ぶっとんでいた。 数学Σをとっているひとならわかるが、あれは完全に東大の過去問であった。 曲線の長さを求めよとか、微分方程式の範囲じゃねぇか。 はさみうちの問題で、片方はわかったけどもう片方がわからんから、もう強引に両方求めたことにして解ききったヒト続出。俺も。 あとはこないだの東大プレでも出たが、確率漸化式と期待値の問題。 やり方わかったけど、場合分けが鬼畜すぎて完答はできんかった。 整数問題もできんかったしな。 すんげぇきれいに因数分解できてktkr!と思ってたら、なんか1ミリもかすってなかった。 何が違うのかわからない。 英語は完全に医学部用の文章だったな。 設問がつまらん。 和訳と空欄補充ばっか。 英作文少なすぎるし。 和文英訳の問題が無いだと・・・? あるのは自由英作文のみ。 読解:英作文=100:50 の配点でも同じぐらい得点する自信があるほどの分野がごっそりないのは陰謀だ。 まあ英語はつまらんかった。 英語は学校の英語Wのテストが一番楽しい。 総括: 明日からは面談だから学校休みだよ。 いっちゃだめだよ。 今週はセンタープレである。 ↑誰も興味ねぇ
阪大オープン模試反省会
ちわ 不可解なA判定である。 英語 85/150 60.2 数学 83/200 47.7 物理 58/100 65.4 化学 21/100 48.5 計 247 /550 55.3 以前は完全な苦手科目だった物理はもはや得点源にまで昇華された。 学習の成果である。 相変わらず化学が問題だ。 溶解平衡 12/28 化学平衡 0/24 芳香族 2/26 糖類 7/22 まあ、有機は克服したからな。 平衡は永遠にムリだ。 現象が理解できない。 岡大赤本理科が9割行かない。 8割ちょいでどうしてもミスる。 数学で6割いかない予定だから、ここでとれないともう落ちたも同然。 英語で8割はほしいところだし。 センターでの失敗をカバーするほどの得点が必要だ。 つうか大問1つが100点ってどういうことなの・・・。 小問1つ8点だぜ。 センター国語かよ。 明日は医学部模試である。 | カレンダー
カテゴリー
フリーエリア
プロフィール
年齢:
33
性別:
男性
ブログ内検索
アーカイブ
カウンター
|